日本伝統工芸品販売

販売事業者紹介

販売事業者紹介
Sales business establishment

販売事業者紹介

販売登録されている事業者情報と
商品情報をご確認頂けます。

森 木箱

事業者名

森 木箱

桐材は繊維の密度が少ないので、通気性が良く 湿気を中に溜め込まないことで 保存性を高め、しかも比較的ほかの木材よりも燃えにくいことで、古来より大事なものを桐箱に保存する習慣が日本では通例となりました。そして、格式を重んずる国民性ゆえに 箱に 肩書きや中身の種類、作者名を記すという独自の文化として「桐箱」が存在しております。 「止め」の技法で、木を接合する際に直角に接合するのではなく、45度にして接合面積が広くさせて強度を増したり、細部にわたって刃物仕上げを施して艶を長持ちさせるなど、伝統的な技術の粋を集めて「桐箱」は作られます。 .....

鍋島 瀬兵

鍋島 瀬兵

南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所

南部古代型染元 蛭子屋 (有)小野染彩所

有限会社ツルヤ商店

有限会社ツルヤ商店

小代本谷 ちひろ窯

小代本谷 ちひろ窯

小代焼ふもと窯

小代焼ふもと窯

小林漆器

事業者名

小林漆器

津軽塗(つがるぬり)は青森県弘前市を中心に製作販売される青森県を代表する伝統的工芸品です。 縄文遺跡からも出土する漆器に見られるように、人類が文明を築いて以来、最も長く利用してきた 植物性原料のひとつにあげられるのが「漆」です。 漆器は 、日本人の暮らしに欠かすことのできない、大切な日用品であり、芸術品なのです。現代まで伝わっているのは唐塗/七々子塗/紋紗塗/錦塗の四技法です。 .....

樹窯(たつきがま)

事業者名

樹窯(たつきがま)

美濃が発祥地「織部」が持つ革新性、独創性を樹窯の物作りの原点にして制作しています。 デザインから制作まで手間を惜しまず、個性を前面に出しています。 春5月と秋10月、蔵出しを行い工房を開放し一般の事業所見学イベントを開催予定です。