お中元・お歳暮 いつもと一味違う、手作りのぬくもりがある記憶に 残る物を贈ってみませんか? 感謝の気持ちをこめて「伝索」のお中元。

日本伝統工芸品販売

DENSAKU大切な人の心へ届く
            感謝を込めた贈り物

Reaching the heart of the important people

昨年のお歳暮では、「伝索ギフト」にて全国で
三千点以上のご発注をいただきました。

ご発注をいただいております。
who want to present gift to people who understand value.

数多くの趣きのある方への贈答品での
We have recieved many order from people

伝統工芸品販売サイトとして、
e-commerce site which sells traditional craft.

「伝索」は
Densaku is

昨年のお歳暮では、「伝索ギフト」にて全国で三千点以上のご発注をいただきました。

「伝索」は
Densaku is

伝統工芸品販売サイトとして、
e-commerce site which sells traditional craft.

数多くの趣きのある方への贈答品での
We have recieved many order from people

ご発注をいただいております。
who want to present gift to people who understand value.

日本の各地では、昔から着物や茶碗など暮らしの必需品として愛用されてきた様々な日用品
Household items, like Kimno and tea bowl, has been loved and used for long

があります。そしてその中で、100年以上の歴史を持ち、主に天然の原材料を使い、職人の
time in various parts of Japan Currently 230 items which have history more

手により作られたきた工芸品が、伝統的工芸品として国の指定を受けており、現在、230品
than a century, made mainly from natural ingridients

目がその指定を受けています。伝統工芸品は時代の変遷に合わせて少しづつ変化を遂げなが
with craftman's hand are designated by Japanese goverment as traditional craft.

らも、日本人の生活に欠かすことのできない品として現在も愛用され続けています。
Traditional craft are still loved and used in daily life by Japanese peopole.

お客様の声を頂きました

A社 総務ご担当者様

今回初めて、お中元で「伝統工芸品」を利用しました。
敷居が高いイメージでしたが、価格帯も手軽で利用しやすかったです。
オフィスで使える商品もあり、自社用にもと密かに考えています。

D社 販促ご担当者様

「販促商品」としてインパクトのある物をと探して辿り着いたのが
【伝索】でした。
会社の情報とロゴを入れた「うちわ」を購入し、お客様へ配布したところ
大変喜ばれ大満足です。またお願いします。

H社経理ご担当者様

昨年末のお歳暮で頂いた「しおり(ブックマーク)」がとても可愛くて気に入ってます。
普段頂く品とギャップがあり印象に残っているので、今度はこちらから
お世話になっている企業様へ是非贈りたいと思っています。


おすすめ商品のご案内

お中元・お歳暮の
おすすめの品

波佐見焼 陶磁器 和モダン 箸置き 矢羽 赤

※10個から受注生産承ります。 和モダン 箸置き 矢羽 赤 日本の伝統紋様を現代的にアレンジした『和モダンシリーズ』 の箸置きです。 テーブルの脇役にもこだわりを。 小物ひとつで、テーブルコーディネートに、ぐんと差が付きます。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 【サイズ】サイズ・縦4.7㎝ 幅3.4㎝ 高さ0.7㎝ 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥660 (税込)

波佐見焼 陶磁器 和モダン 箸置き 七宝 赤

※10個から受注生産承ります。 和モダン 箸置き 七宝 赤 日本の伝統紋様を現代的にアレンジした『和モダンシリーズ』 の箸置きです。 テーブルの脇役にもこだわりを。 小物ひとつで、テーブルコーディネートに、ぐんと差が付きます。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 【サイズ】サイズ・縦4.7㎝ 幅3.4㎝ 高さ0.7㎝ 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥660 (税込)

波佐見焼 陶磁器 和モダン 箸置き 唐草 青

※10個から受注生産承ります。 和モダン 箸置き 唐草 青 日本の伝統紋様を現代的にアレンジした『和モダンシリーズ』 の箸置きです。 テーブルの脇役にもこだわりを。 小物ひとつで、テーブルコーディネートに、ぐんと差が付きます。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 【サイズ】サイズ・縦4.7㎝ 幅3.4㎝ 高さ0.7㎝ 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥660 (税込)

波佐見焼 陶磁器 和モダン 箸置き 七宝 青

※10個から受注生産承ります。 和モダン 箸置き 七宝 青 日本の伝統紋様を現代的にアレンジした『和モダンシリーズ』 の箸置きです。 テーブルの脇役にもこだわりを。 小物ひとつで、テーブルコーディネートに、ぐんと差が付きます。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 【サイズ】サイズ・縦4.7㎝ 幅3.4㎝ 高さ0.7㎝ 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥660 (税込)

波佐見焼 陶磁器 モダン 箸置き 矢羽 青

※10個から受注生産承ります。 日本の伝統紋様を現代的にアレンジした『和モダンシリーズ』の箸置きです。 テーブル の脇役にもこだわりを。 小物ひとつで、テーブルコーディネートに、ぐんと差が付きます。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 【サイズ】サイズ・縦4.7㎝ 幅3.4㎝ 高さ0.7㎝ 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥660 (税込)

波佐見焼 陶磁器 ABANE 15㎝リムプレート ミントブルー

※10枚から受注生産承ります。 ABANEシリーズの15㎝リムプレートです。 手触りの良いマットな質感と、シックな色 合いが特徴です。 リムの部分には日本の伝統文様である「矢羽」を、イメージしたデザインが施されています。 お菓子やケーキ皿として、とても使いやすいサイズとなっております。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 サイズ 直径15㎝ 高さ㎝1.5㎝ 電子レンジ、食洗器使用可能です。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥1,650 (税込)

波佐見焼 陶磁器 YABANE 15㎝リムプレート グレージュ

※10枚から受注生産承ります。 YABANEシリーズの15㎝リムプレートです。 手触りの良いマットな質感と、シックな 色合いが特徴です。 リムの部分には日本の伝統文様である「矢羽」を、イメージしたデザインが施されています。 お菓子やケーキ皿として、とても使いやすいサイズとなっております。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 サイズ 直径15㎝ 高さ㎝1.5㎝ 電子レンジ、食洗器使用可能です。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥1,650 (税込)

波佐見焼 陶磁器 YABANE 15㎝リムプレート ホワイト

※10枚から受注生産承ります。 YABANEシリーズの15㎝リムプレートです。 手触りの良いマットな質感と、シックな 色合いが特徴です。 リムの部分には日本の伝統文様である「矢羽」を、イメージしたデザインが施されています。 お菓子やケーキ皿として、とても使いやすいサイズとなっております。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 サイズ 直径15㎝ 高さ㎝1.5㎝ 電子レンジ、食洗器使用可能です。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥1,650 (税込)

波佐見焼 陶磁器 YABANE 15㎝リムプレート アイボリー

※10枚から受注生産承ります。 YABANEシリーズの15㎝リムプレートです。 手触りの良いマットな質感と、シックな 色合いが特徴です。 リムの部分には日本の伝統文様である「矢羽」を、イメージしたデザインが施されています。 お菓子やケーキ皿として、とても使いやすいサイズとなっております。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 サイズ 直径15㎝ 高さ㎝1.5㎝ 電子レンジ、食洗器使用可能です。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥1,650 (税込)

波佐見焼 陶磁器 YABANE 15㎝リムプレート モカブラウン

※10枚から受注生産承ります。 ABANEシリーズの15㎝リムプレートです。 手触りの良いマットな質感と、シックな色 合いが特徴です。 リムの部分には日本の伝統文様である「矢羽」を、イメージしたデザインが施されています。 お菓子やケーキ皿として、とても使いやすいサイズとなっております。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 サイズ 直径15㎝ 高さ㎝1.5㎝ 電子レンジ、食洗器使用可能です。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥1,650 (税込)

波佐見焼 陶磁器 YABANE 20㎝リムプレート ミントブルー

※10枚から受注生産承ります。 YABANEシリーズの20㎝リムプレートです。 手触りの良いマットな質感と、シックな 色合いが特徴です。 リムの部分には日本の伝統文様である「矢羽」を、イメージしたデザインが施されています。 パン皿や、おかずの盛り皿として、とても使いやすいサイズとなっております。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 サイズ 直径20.5㎝ 高さ2.8㎝  電子レンジ、食洗器使用可能です。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥2,750 (税込)

波佐見焼 陶磁器 YABANE 20㎝リムプレート グレージュ

※10枚から受注生産承ります。 YABANEシリーズの20㎝リムプレートです。 手触りの良いマットな質感と、シックな 色合いが特徴です。 リムの部分には日本の伝統文様である「矢羽」を、イメージしたデザインが施されています。 パン皿や、おかずの盛り皿として、とても使いやすいサイズとなっております。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 サイズ 直径20.5㎝ 高さ2.8㎝  電子レンジ、食洗器使用可能です。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥2,750 (税込)

波佐見焼 陶磁器 YABANE 20㎝リムプレート アイボリー

※10枚から受注生産承ります。 ABANEシリーズの20㎝リムプレートです。 手触りの良いマットな質感と、シックな色 合いが特徴です。 リムの部分には日本の伝統文様である「矢羽」を、イメージしたデザインが施されています。 パン皿や、おかずの盛り皿として、とても使いやすいサイズとなっております。 【永峰製磁】 永峰製磁は、昭和の初期手作りろくろの名手であった初代 長崎三市の時代(1936年4月)に長崎県波佐見町に創業しました。 厳選された天草陶石を原料とし、創業当時と変わらない製法で波佐見焼の名品を作り続けています。 「現代的な形と自然の中にある色の中和」をテーマに、シンプルで使いやすく、 手作業による‟ぬくもり”を大切にして、少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、 それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【波佐見焼】 波佐見焼 1599年慶長4年 李朝陶工 李祐慶らによる波佐見焼創始の言い伝えがあり、 永尾山神社に「当山元建慶長四亥年」と彫られた石碑が発見され、これを起源として波佐見焼の歴史が始まります。 江戸時代には全長155mもある巨大な永尾本登窯が焼かれ、 波佐見焼を代表する「くらわんか碗」やヨーロッパに数多く輸出された「コンプラ瓶」などが量産されました。 これらの貴重な歴史的遺産がある波佐見町で永峰製磁は80余年の時を過ごしています。 先人たちの偉業に敬意をこめて、これからもこの地で進化する白磁を作り続けています。 サイズ 直径20.5㎝ 高さ2.8㎝  電子レンジ、食洗器使用可能です。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥2,750 (税込)

パネル 変り塗

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきま した。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法(くつべら):縦約35cm×横約50cm×高さ約1.3cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥38,500 (税込)

くつべら 唐塗

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきま した。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法(くつべら):縦約60cm×3.5cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥7,700 (税込)

くつべら 梨黒  (黒・赤・緑)

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきま した。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法:縦約60cm×3.5cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥8,250 (税込)

スマホ&ペンスタンド 唐塗

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました 。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法:縦約15cm×横約5cm×高さ約4cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【商品説明】 津軽塗 ペン&メモスタンド(唐塗)です。スマホスタンドとしてもご利用頂けます。 カラーは呂上のみとなります。限定数での販売です。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のペンスタンドは丈夫で美しく、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、濡れ雑巾でさっと拭いて頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 ビジネスツールとしてのご活用はいかがでしょうか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 弊社では製造から販売、卸を一貫して自社工場で行っておりますため、無駄なコストを省き、 この価格を実現させました。また、他社ではまねできないアフターフォローにも自信があります。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥3,300 (税込)

おしぼり受け 唐塗

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました 。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法:縦約20cm×横約6.5cm×高さ約1.5cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【商品説明】 津軽塗 おしぼり受け(唐塗)です。 カラーは呂上のみとなります。限定数での販売です。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のおしぼり受けはとても丈夫で美しく、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 普段の食卓に彩を添えてみませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 弊社では製造から販売、卸を一貫して自社工場で行っておりますため、無駄なコストを省き、 この価格を実現させました。また、他社ではまねできないアフターフォローにも自信があります。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥5,500 (税込)

くつべら 木製 唐塗 梨黒

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました 。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法:約70cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥13,200 (税込)

くつべらセット 梨黒

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました 。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法(くつべら):縦約70cm×3.5cm 寸法(箱):縦約10cm×横約10cm×高さ約13cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥27,500 (税込)

ボールペン 木製 唐塗 (赤・呂・青)

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました 。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法:約14cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥6,600 (税込)

壁掛鏡(絵入) 紋紗塗 黒

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました 。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法:縦約41cm×横約36cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥38,500 (税込)

マドラー 唐塗 (赤・呂)

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました 。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法:縦約20.5cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【商品説明】 津軽塗 マドラー(唐塗)です。 カラーは呂上、赤上のみとなります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のマドラーはとても丈夫で美しく、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 ビジネスツールとしてのご活用はいかがでしょうか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 弊社では製造から販売、卸を一貫して自社工場で行っておりますため、無駄なコストを省き、 この価格を実現させました。また、他社ではまねできないアフターフォローにも自信があります。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥2,200 (税込)

こぎん刺袋(携帯箸用) 藍色

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました 。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 【サイズ】 【重さ】 【色】 【材質・素材】 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥2,750 (税込)

箸 唐塗 (呂上・赤上・緑上) サイズ 大・中

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました 。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法 大:約23.5cm 中:約20.5cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 ※箸置はつきませんので、ご了承の上、ご購入をお願い致します。 【サイズ】 【重さ】 【色】 【材質・素材】 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥2,200 (税込)

ひさご 七味入れ

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました 。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 【サイズ】直径6cm×高さ11.5cm 【重さ】 【色】 茶 【材質・素材】 【備考】天然木・漆塗り ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥917 (税込)

【円谷プロコラボ】A MAN of ULTRA ゼットン ぐい呑み

【商品説明】 【円谷プロコラボ】A MAN OF ULTLA ぐい呑みです。 種類は第一弾では怪獣のみ4種となります 。今後第二段にもご期待ください。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みはとても丈夫で美しく、口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 弊社では製造から販売、卸を一貫して自社工場で行っておりますため、無駄なコストを省き、 この価格を実現させました。また、他社ではまねできないアフターフォローにも自信があります。 青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 【サイズ】 【重さ】 【色】 【材質・素材】 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥16,500 (税込)

【円谷プロコラボ】 A MAN of ULTRA ぐい呑み ピグモン・ジャミラ・ダダ

寸法:直径約6cm×高さ約6cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色 具合いが若干異なる場合がございます。 【円谷プロコラボ】A MAN OF ULTLA ぐい呑みです。 種類は第一弾では怪獣のみ4種となります。今後第二段にもご期待ください。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みはとても丈夫で美しく、口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 弊社では製造から販売、卸を一貫して自社工場で行っておりますため、無駄なコストを省き、 この価格を実現させました。また、他社ではまねできないアフターフォローにも自信があります。 青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 【サイズ】寸法:直径約6cm×高さ約6cm 【重さ】 【色】 【材質・素材】 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥16,500 (税込)

線差し 唐塗 (赤上・呂上)

仏具はご本尊を供養するとともに、ご先祖や亡くなられた方を供養するためのものです。まず最初に自分の心身を清め、そのうえで仏 さまのお慈悲の心と智恵の光によって守られていることを実感するためにお供えするのです。是非この機会に特別な仏具で供養をされてはいかがでしょう。 青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法:直径約5cm×高さ約12cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【サイズ】寸法:直径約5cm×高さ約12cm 【重さ】 【色】 【材質・素材】 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥6,600 (税込)

湯呑み 陶胎 唐塗 (呂上・赤上)

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきま した。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法:直径約6cm×高さ約9cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【サイズ】直径約6cm×高さ約9cm 【重さ】 【色】 【材質・素材】 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥8,250 (税込)

湯呑み 陶胎 七々子塗 (赤・黒)

青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきま した。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 寸法:直径約6cm×高さ約9cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【サイズ】直径約6cm×高さ約9cm 【重さ】 【色】 【材質・素材】 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥10,450 (税込)

ななこカップ (黒・黄緑・青・朱・赤)

寸法:直径約8cm×高さ約9cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色 具合いが若干異なる場合がございます。 【商品説明】 津軽塗 ななこカップです。 こちらは通常の七々子塗りとは違い、滑りにくくするために、マットで凸凹した仕上がりとなっております。 カラーは黒、赤、青、緑の4色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のカップはとても軽く丈夫で、口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日のティータイムを楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 弊社では製造から販売、卸を一貫して自社工場で行っておりますため、無駄なコストを省き、 この価格を実現させました。また、他社ではまねできないアフターフォローにも自信があります。 青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 【サイズ】直径約8cm×高さ約9cm 【重さ】 【色】  黒・黄緑・青・朱・赤 【材質・素材】 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥6,600 (税込)

カップ&ソーサー (呂上・赤上・青・赤)

寸法:直径約8cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色 具合いが若干異なる場合がございます。 【商品説明】 津軽塗 カップ&ソーサーです。 カラーは呂上、赤上、青、赤の4色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のカップはとても軽く丈夫で、口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日のティータイムを楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 弊社では製造から販売、卸を一貫して自社工場で行っておりますため、無駄なコストを省き、 この価格を実現させました。また、他社ではまねできないアフターフォローにも自信があります。 青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 【サイズ】 直径約8cm×高さ約8cm 【重さ】 【色】   呂上・赤上・青・赤 【材質・素材】 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥27,500 (税込)

花瓶・花台セット 七々子塗 黒

寸法:直径約10cm×高さ約20cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等 で色具合いが若干異なる場合がございます。 青森を代表する伝統工芸品「津軽塗」 「津軽塗」はわが国、最北端の伝統漆器です。 青森県弘前市を中心に作られてきました。 津軽塗の最大の特徴は丈夫さと美しさを両立させると同時に実用性に富んでいます。 現在では海外でも高級漆器としてその名を知られている日本の伝統工芸品です。 また、漆器としては輪島塗に次ぐ国の重要無形文化財に指定されました。 伝統工芸品が持つ古くからの日本の文化を感じていただければ幸いです。 そして「使ってみたい」「贈ってみたい」と感じていただけたら 職人たちの思いが皆様に伝える事が出来た時だと思います。 確かに高級品ではありますが、それには理由があります 独特な美しい塗り 津軽塗は独特な美しさを表現するために多くの工程を経て作成されます。 漆器の塗り、研ぎ、磨きは38~48回にも及び俗に「馬鹿塗」とも称されるほど膨大な手間と時間を 惜しみなく注ぎこまれるため、一作品の完成までに実に3~6ヶ月を要します。 日本三大美林「青森ヒバ」 津軽塗は日本三大美林の「青森ヒバ」が使われます。雪の多い地方で育つ青森ヒバは他の木の3倍の時間を かけてじっくり育ちます。だからこそキメが細かく美しく、ゆがみが少ない緻密な高級木材に育ちます。 津軽塗は劣化に強く美しい 箸やお椀など生活用品に多く使われる津軽塗、堅牢な漆から作られ、劣化に強く艶は美しく保たれます。 津軽塗のあゆみ 津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器でその創始は寛文年間(1661~1673年)の頃 津軽藩において産業開発の為に興されたものと云われています。 【サイズ】直径約10cm×高さ約20cm 【重さ】 【色】 【材質・素材】 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥27,500 (税込)

ぐい呑み 唐塗 呂上

津軽塗 ガラスぐい呑み(ひよこ)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1 つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約5.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥4,620 (税込)

ぐい呑み 唐塗 赤上

津軽塗 ガラスぐい呑み(ひよこ)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1 つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約5.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥4,620 (税込)

ぐい呑み 唐塗 青上

津軽塗 ガラスぐい呑み(ひよこ)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1 つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約5.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥4,620 (税込)

ぐい呑み 唐塗 桃上

津軽塗 ガラスぐい呑み(ひよこ)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1 つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 寸法:直径約5.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥4,620 (税込)

ぐい呑み(足高) 唐塗 呂上

津軽塗 ガラスぐい呑み(足高)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ 1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約6.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥4,620 (税込)

ぐい呑み(足高) 唐塗 赤上

津軽塗 ガラスぐい呑み(足高)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ 1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約6.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥4,620 (税込)

ぐい呑み(足高) 唐塗 緑上

津軽塗 ガラスぐい呑み(足高)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ 1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約6.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥4,620 (税込)

ぐい呑み(足高) 唐塗 青上

津軽塗 ガラスぐい呑み(足高)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ 1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約6.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥4,620 (税込)

ぐい呑み(足高) 唐塗 桃上

津軽塗 ガラスぐい呑み(足高)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ 1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約6.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。 .....

¥4,620 (税込)


ご購入から配送までの流れ

  • 1.伝索にて

    ご注文

    この時点では正式な
    お見積りではありません。

  • 2.別途伝索より

    正式お見積り

    販売価格に送料・ギフト用
    包装代・納期などが含まれ
    たお見積り。

  • 3.伝索指定の口座に

    お振込

    伝索では銀行振込のみの
    対応となっております。

  • 4.お振込確認後
    正式見積り記載の納期で

    発 送

    地域や道路状況、その他
    不測の事態によって変動
    する場合がございますので
    ご了承ください。

カテゴリ一覧