織物工房の高機(たかばた)を使い、工房の研修生が織り上げた着尺生地です。近江上布伝統工芸士川村隆一氏監修、助言のもと染め、織り、ちぢみ仕上加工のすべてに近江上布の伝統技術工程を余すところなく用いた、麻組合オリジナルの着尺生地です。 近江上布伝統の染織技術を後世に伝えていくため麻組合が力を入れている麻織物技術の伝承。 それを受け継ぐ麻布がまた新たに生まれました。
アサコに用いられる絣糸(かすりいと)は、「近江上布」における伝統の染色技法である型紙捺染(かたがみなっせん)あるいは櫛押捺染(くしおしなっせん)によって染色されます。 型紙捺染は、麻糸を羽根と呼ばれる金枠に巻き付けて、型紙により染める方法で、一般的には着尺物の緯糸(よこいと)に絣模様を染める場合に用いられます。 また櫛押捺染は、糸を竿枠に巻きつけ、文字通り櫛状の捺染具に染料を染み込ませ、糸に押し付けるように捺染するものです。経糸(たていと)に絣模様をつける場合に用いられます。
対応準備中です。
銀行名 | 三菱UFJ銀行 |
---|---|
支店名 | 新宿中央支店 |
口座名義 | マネジメントパートナーズ(カ |
預金科目 | 普通 |
口座番号 | 5796759 |
地域 | 料金 |
---|---|
【北海道】北海道 | 1700円 |
【北東北】青森県・秋田県・岩手県 | 1260円 |
【南東北】山形県・宮城県・福島県 | 1150円 |
【関東】東京都・茨城県・千葉県・神奈川県・山梨県・埼玉県・栃木県・群馬県 | 1040円 |
【信越】長野県・新潟県 | 1040円 |
【北陸】富山県・石川県・福井県 | 930円 |
【中部】静岡県・愛知県・岐阜県・三重県 | 930円 |
【関西】兵庫県・大阪府・奈良県京都府・滋賀県・和歌山県 | 930円 |
【中国】山口県・広島県・岡山県・鳥取県・島根県 | 930円 |
【四国】愛媛県・香川県・高知県・徳島県 | 930円 |
【九州】福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・鹿児島県 | 1040円 |
【沖縄】沖縄県 | 1370円 |