日本伝統工芸品販売

11麻組合オリジナルの着尺生地

麻組合オリジナルの着尺生地

織物工房の高機(たかばた)を使い、工房の研修生が織り上げた着尺生地です。近江上布伝統工芸士川村隆一氏監修、助言のもと染め、織り、ちぢみ仕上加工のすべてに近江上布の伝統技術工程を余すところなく用いた、麻組合オリジナルの着尺生地です。
近江上布伝統の染織技術を後世に伝えていくため麻組合が力を入れている麻織物技術の伝承。
それを受け継ぐ麻布がまた新たに生まれました。

asaco 滋賀県麻織物工業協同組合オリジナル洋装生地

asaco 滋賀県麻織物工業協同組合オリジナル洋装生地

アサコに用いられる絣糸(かすりいと)は、「近江上布」における伝統の染色技法である型紙捺染(かたがみなっせん)あるいは櫛押捺染(くしおしなっせん)によって染色されます。
型紙捺染は、麻糸を羽根と呼ばれる金枠に巻き付けて、型紙により染める方法で、一般的には着尺物の緯糸(よこいと)に絣模様を染める場合に用いられます。
また櫛押捺染は、糸を竿枠に巻きつけ、文字通り櫛状の捺染具に染料を染み込ませ、糸に押し付けるように捺染するものです。経糸(たていと)に絣模様をつける場合に用いられます。

関連画像


外観写真

生産が途絶えた貴重な布『生平』

手積み作業

地機(天秤腰機)で織る

基本情報


商号 近江上布伝統産業会館
設立
住所 滋賀県 愛知郡愛荘町 愛知川13-7
従業員数
取り扱い品目 近江上布
メールアドレス ohmiasa@mx.biwa.ne.jp
ホームページ

担い手募集


ただいま求人募集を行っておりません

販売商品


小絣(こがすり)のペンケースとノート2冊のセットです。 贈り物へお勧めです。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。
¥2,475(税込)
小絣(こがすり)はんかちと巾着のセットです。 はんかちは麻のシャリ感があり、乾きがよく気持ち良く使えます。 普段使いや贈り物に最適です。 こちらの商品は「近江の麻製品」です。 *色は写真と違う場合もあります。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。
¥2,704(税込)
麻のボデイタオル2種類 麻100%なので、乾きが良くて清潔に使えます。 普段使いや贈り物に最適です。 こちらの商品は「近江の麻製品」です。 【サイズ】ほどよい27×90cm、すっきり34×88cm ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。
¥2,383(税込)
しっかりすっきり洗えるボディタオルです。 麻100%なので、乾きやすくて清潔に使えます。 こちらの商品は「近江の麻製品」です。 【サイズ】約38cm×85cm 【重さ】55g 【色】生成 【材質・素材】麻100% 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。
¥924(税込)
生平(きびら)の伝統技法である手積の糸(手で糸を作る)を緯糸(よこいと)に使い、 高機で手織りした布をコースターに仕立てました。 この手積の糸は、大麻で明治40年頃に近江で作られたものです。 【サイズ】約10×10cm 【重さ】5g 【色】生成 【材質・素材】麻100% 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。
¥616(税込)

カテゴリ一覧