日本伝統工芸品販売
織物工房の高機(たかばた)を使い、工房の研修生が織り上げた着尺生地です。近江上布伝統工芸士川村隆一氏監修、助言のもと染め、織り、ちぢみ仕上加工のすべてに近江上布の伝統技術工程を余すところなく用いた、麻組合オリジナルの着尺生地です。 近江上布伝統の染織技術を後世に伝えていくため麻組合が力を入れている麻織物技術の伝承。 それを受け継ぐ麻布がまた新たに生まれました。
アサコに用いられる絣糸(かすりいと)は、「近江上布」における伝統の染色技法である型紙捺染(かたがみなっせん)あるいは櫛押捺染(くしおしなっせん)によって染色されます。 型紙捺染は、麻糸を羽根と呼ばれる金枠に巻き付けて、型紙により染める方法で、一般的には着尺物の緯糸(よこいと)に絣模様を染める場合に用いられます。 また櫛押捺染は、糸を竿枠に巻きつけ、文字通り櫛状の捺染具に染料を染み込ませ、糸に押し付けるように捺染するものです。経糸(たていと)に絣模様をつける場合に用いられます。
外観写真
生産が途絶えた貴重な布『生平』
手積み作業
地機(天秤腰機)で織る
カテゴリ一覧